私がトイレに観葉植物を置いて実感した風水効果と癒しの空間作り

私がトイレに観葉植物を置いて実感した風水効果と癒しの空間作り 観葉植物

風水でトイレから金運・健康運アップ

今日の記事の目次

  • トイレに観葉植物を置くメリット
  • 風水的におすすめの観葉植物4選
  • トイレで観葉植物を育てる際の注意点
  • まとめ:運気アップのトイレづくり

トイレに観葉植物を置くメリット

運気アップのメリット

風水におけるトイレの役割って?

風水では、トイレは「悪い気を外に流す場所」とされていて、「不浄の場」とも言われているんですよ。
だからこそ、悪い気が溜まりやすくて、放っておくと家全体の運気を下げてしまうんです。
でも、観葉植物を上手に取り入れることで、そんな空間も一気に良い気が巡る場所に変えられるんです。
植物には空気を浄化してくれるパワーがあるので、トイレにはぴったりのアイテムなんですよ。

植物の力で気の流れを整える

観葉植物が持っている自然のエネルギーには、気を整えてくれる働きがあるんです。
風水では、生命力のある植物が場の気を良い方向へ導くと考えられています。
トイレのように気が滞りやすい場所では、植物の浄化パワーで気の流れがスムーズになり、全体の運気も上がっていくんですよ。

金運・健康運も自然とアップ

トイレは水のエネルギーがある場所なので、金運と深い関係があるんです。
観葉植物はその水の気を調整してくれるので、金運アップにもつながるんですよ。
さらに、緑の色にはリラックス効果があるので、ストレスが減って健康運にも良い影響があるんです。

インテリアとしての魅力も◎

植物の緑は目にもやさしく、癒やし効果も抜群なんですよ。
狭いトイレでも小さな観葉植物を置くだけで、ぱっと明るくなって、おしゃれな印象にもなります。
お客様が使うトイレにも植物を置いておくと、良い印象を持ってもらえますね。

風水的におすすめのトイレの観葉植物4選

風水的におすすめの観葉植物

1. パキラ:金運・健康運アップに

パキラは「金運を招く木」として有名で、風水でもよく使われています。
明るい葉と丸みのある形が悪い気をやわらげ、心地よい雰囲気を作ってくれるんですよ。
しかも、暗い場所や湿気にも強いので、トイレにぴったりなんです。

2. ガジュマル:幸福を呼び込む植物

「幸せを呼ぶ木」とも言われるガジュマルは、ユニークな根と可愛い葉が特徴です。
悪い気を流して、家族運や健康運を安定させてくれるんですよ。
乾燥にも強いので、お手入れも簡単なんです。

3. サンスベリア:空気清浄と気の安定に

スラっと伸びた葉が特徴のサンスベリアは、「空気をキレイにする植物」として人気です。
悪いエネルギーをしっかり吸収してくれるので、トイレに置くと気が引き締まって良い空間になりますよ。
インテリアとしてもスタイリッシュです。

4. アイビー:健康運アップと邪気払いに

アイビーは、ツルが垂れるデザインがとっても可愛い観葉植物です。
風水では、邪気を払う力があるとされていて、健康運を高めたいときにおすすめですよ。
吊るして飾れるので、場所をとらないのも嬉しいポイントですね。

観葉植物をトイレに置く際の注意点

取扱注意

置き場所と方角を意識しよう

トイレの観葉植物は、置く位置と方角にも気を配るとより効果的なんですよ。
特に、北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に置くと、気の巡りが整って運気がアップすると言われています。
棚や窓際にちょこんと置くだけでも大丈夫なので、ぜひお試しください。

植物が元気になるお手入れ方法

葉にホコリがついていると元気がなくなってしまうので、優しくふいてあげてくださいね。
また、水やりも適量を心がけましょう。
週に1回~2回くらい、土の状態を見て調整するのがコツですよ。

光と湿気対策も大事

トイレはどうしても光が少ないので、耐陰性のある植物を選ぶのがポイントです。
さらに、通気性をよくするために、換気もしっかりしてあげてください。
LEDの植物ライトを使うのもおすすめですよ。

鉢の素材も意識して

風水では、鉢の素材にも意味があるんですよ。
プラスチック鉢は通気性が悪く、植物にも運気にもあまりよくないんです。
陶器や素焼きの鉢を使うと、自然のエネルギーと調和しやすくなります。
色は白やグリーン系がトイレにはぴったりですよ。

まとめ:観葉植物でトイレの運気をアップしよう!

風水における効果

風水を暮らしに取り入れて運気アップ

観葉植物は、トイレの空間を明るくしてくれるだけでなく、悪い気を浄化して良いエネルギーを呼び込んでくれるんですよ。
運気が整うと、気分も前向きになって、毎日がより楽しくなりますね。

自分に合った植物で運気アップ

トイレに合った植物を選ぶことが、運気アップのポイントなんです。
耐陰性や湿気に強いパキラやサンスベリア、癒し効果のあるアイビーなど、自分の好みや目的に合わせて選んでみてくださいね。

読者の皆さんへのベネフィット

この記事を読むことで、風水を生活に取り入れながら、トイレ空間を心地よく整える方法がわかります。
さらに、植物の選び方や飾り方を工夫することで、金運や健康運が自然と良い方向へ向かうはずです。
観葉植物で毎日の生活に癒しと運気をプラスしてみませんか?

私が実際に試して感じたトイレの観葉植物の風水効果

私が実際に試して感じた観葉植物の風水効果

観葉植物を置く前のトイレは、どこか無機質でした

正直に言うと、以前の私の家のトイレは、シンプルで清潔感はあったのですが、どこか味気なくて無機質な雰囲気だったんです。
風水に興味を持つようになって、いろいろと調べていく中で、「トイレは運気を左右する大事な場所」という言葉に出会いました。
そんなきっかけで、ちょっと試してみようと思い、小さな観葉植物を一鉢だけ置いてみたのが始まりでした。

まずはアイビーを吊るしてみたんです

最初に選んだのは、棚の上に吊るして飾れるアイビーでした。
葉っぱが軽やかに垂れていて、見た目にもかわいくて、トイレ全体の印象がふわっと明るくなったんですよ。
それまでは殺風景だった空間が、植物ひとつで一気に優しくなった感じがしました。
やっぱり緑の力ってすごいんですね。

小さな変化から「気」が動き出した気がします

しばらくすると、不思議なことに気持ちまで変わってきたんです。
朝トイレに入るときに、なんだかほんの少し気分がよくて、「今日も頑張ろう」って前向きになれるような感覚がありました。
風水では「植物は気を整えてくれる」とよく言われますが、実際にその効果を実感できたんですよね。
「トイレだから」とあまり気にかけていなかったけど、運気は日常の些細な場所から動いていくのかもしれません。

次はパキラを導入。金運面でもちょっとうれしいことが…

次に挑戦したのはパキラでした。
「金運に良い」と聞いて、ちょっと半信半疑でしたが、観葉植物としての見た目も好みだったので取り入れてみたんです。
葉が上向きに元気に育っている姿を見ると、こちらまで元気をもらえる気がして、不思議と心も前向きになります。
それに、偶然かもしれませんが、臨時収入が入ったり、仕事のご縁が増えたりと、小さな「金運アップ」を感じる出来事が続いたんです。

置き場所にもこだわってみました

植物をただ置くだけじゃなくて、風水的に効果を高めるために置き場所にも気を配るようになりました。
例えば、北東(鬼門)や南西(裏鬼門)の方角を意識して配置することで、「悪い気」をしっかり流してくれる感じがします。
棚の上やタンクの後ろ、窓際があればそこにもおすすめですよ。
植物の鉢も、風水に良いとされる陶器製で、色は白やナチュラルカラーのものを選ぶようにしています。

私が続けているお手入れのコツ

トイレって湿気がこもりやすい場所なので、植物の管理もちょっと工夫が必要なんですよね。
私は週に1回くらい、葉のホコリを柔らかい布でふき取ったり、水やりの加減をチェックしたりしています。
それと、月に何度かは植物を窓際やベランダに移動させて、日光浴させるようにしています。
このひと手間で、植物の元気も違ってくるので、結果的に運気アップにもつながっている気がします。

トイレが「癒しの空間」に変わった

最初はほんの軽い気持ちで始めた観葉植物ですが、今ではトイレが癒しの空間になりました。
香りのよい消臭剤や小さなディフューザーをプラスして、五感でリラックスできるように工夫しています。
植物のあるトイレに入ると、ほんの少し心がほぐれて、「今日も一日、がんばれそうだな」って思えるんです。

読者の皆さんへ伝えたいこと

トイレって、つい見落としがちな空間ですが、実は風水的にもとっても大切な場所なんです。
そこに観葉植物を置くだけで、見た目も気分もガラリと変わりますし、運気にもいい影響を与えてくれます。
「なんだか最近ツイてないな…」と思ったときこそ、小さな植物から運気を整えてみるのはいかがでしょうか?
私の体験が、誰かの暮らしのヒントになったらうれしいです。

 

よくあるご質問(Q&A)

Q1:トイレに本当に観葉植物を置いても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。
耐陰性や耐湿性のある植物を選べば、トイレのような光が少なく湿気の多い場所でも元気に育ってくれますよ。
パキラ、アイビー、サンスベリアなどが特におすすめなんです。

Q2:トイレに植物を置いたら、どんな運気がアップするの?

風水では、トイレは「水」の気を持つ場所なので、金運に強い影響を与えるとされています。
また、空気を浄化し、心を整えてくれることで健康運や対人運にも良い影響があると言われているんですよ。

Q3:お手入れは難しくないですか?

基本的にはとても簡単です。
週1回程度の水やりと、葉にたまったホコリをやさしくふき取るくらいでOKです。
月に数回、日光浴させることでさらに元気な植物になりますよ。

Q4:風水的にNGな植物や鉢の種類はありますか?

鋭く尖った葉や、枯れた植物は避けたほうがいいとされています。
また、通気性の悪いプラスチック鉢よりも、陶器や素焼き鉢が風水的にもおすすめです。

 

トイレに観葉植物を置くまでの5ステップ

1. 目的を決めよう:金運?健康運?癒し?運気の中で何を強化したいかを考えましょう。

2. 植物を選ぶ:日陰に強く、育てやすい種類(例:アイビー、パキラ、サンスベリア)がおすすめ。

3. 鉢選びを工夫:陶器や素焼き鉢+風水的に良い色(白・緑・ナチュラル系)を選びましょう。

4. 設置場所を決める:トイレの隅・棚・タンクの上など。鬼門(北東)・裏鬼門(南西)が理想的。

5. 日常的なお手入れ:水やり・ホコリ取り・たまに日光浴させて、植物の元気をキープしましょう。

植物があるだけで、こんなに変わるんです!

緑があることで、空間全体がやわらかくなって、運気も気分もアップしますよ。
見た目だけじゃなく、空気までキレイにしてくれるから、毎日使う場所だからこそ取り入れてみてくださいね。

 

合わせて読んでほしい記事

癒やしのどうぶつ雑貨

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました